アフターマーケットで購入したハイエンドキーボード「Jelly Epoch SE」をついにビルドした。購入したのがノーマルではなくSEモデルということもあり価格はPS5が2台買えるくらいだった気がする。
すでにこのキーボードは買えないのが残念だが企画・制作した「Owlab」は後継機となる「Jelly Evolv」なるものを発売予定だ。すでに構成は出ているので気になる人はチェックしてみてほしい。
それではビルドしていく。
「Jelly Epoch SE」仕様
品名 | Jelly Epoch |
接続方式 | Type-C |
レイアウト | 75% |
タイピング角度 | 7° |
PCB | 半田付け、ホットスワップ(1.2mm) |
マウント方式 | Jelly Gasket |
「Jelly Epoch SE」は75%キーボード。右側にチェリーのロゴが入ったブロッカーがある。
ウエイトはとてもヘビーで存在感がある。側面からネジで固定する変わった仕様。
完全におまけだがLED機能があり、ウエイトの隙間から発光する。なお光量が弱すぎてタイピング時は全く見えない。
キーボードの全体構成。
このキーボードが発売した時期のハイエンドはガスケットマウントが主流。しかし、ガスケットに使われる素材ポロンの弱点が複数あり、問題を解決するためにシリコン素材のガスケットを採用しました。これが独自に開発した「Jelly Gasket」です。
ユーザーが簡単に取り付けられ、再利用性も考え作られました。最近では複数プレートを使い分けるユーザーも少なくないので取外し可能なシリコンガスケットはとても有効だと思います。
購入した「Jelly Epoch SE」はオールグレーの特別仕様。ウエイトは真鍮製のブラックPVDを採用。バッジはサンドブラストされた真鍮製ブラックPVDになっています。
「Jelly Epoch SE」パッケージ
パッケージはシンプル。
Jellyのロゴがかすれて中古感あり。
「Jelly Epoch SE」内容物
PCBはオレンジカラー。厚みは1.2mm。何度か修正が行なわれ最終的に5つのフレックスカットを導入。これらは「ウルトラフレックスPCB」と呼ぶそう。
Type-CとLEDを搭載したドーターボードは分離され、ケーブルでPCBと接続します。
今回はホットスワップPCBを購入。
予備PCBも入っていましたが色が全然違った。
これは標準搭載のフォーム。すでに使用感あり。
Jelly Gasket、ケーブル、スペースバー用フォーム、スタビライザーシム。
「greendoorgeek」で購入したフォーム。
「HypeKeyboards」で購入したFR4プレート。
強気なエンドゲームを印字。
「Jelly Epoch SE」本体。オールグレー良いね。
質感はツルツルしており傷が付きやすそうなイメージ。
サンドブラストされたブラックPVDバッジ。
特徴的なチェリーブロッカー。
前オーナーにより傷物に。残念だけどキーボードって傷つくもんだと思ってる。
めっちゃかっこいいブラックPVDウエイト。艶出しされててエロい。
すぐに傷付きそう。
「Jelly Epoch SE」で購入の決め手になったサイド部分。本体とウエイトの色味がパーフェクトッ!
ビルドしてない状態ですでに2.3kg。
「Jelly Epoch SE」ビルド
公式ビルドガイド「Before building Jelly Epoch」と「Youtube」を参考にビルドしました。
スタビライザーを付ける
PCBにスタビライザーを付けていく。
新しく購入した「TX “AP” STABILIZERS」を使っていく。「TX Stabs Rev.3」から色々な改善が行なわれほぼ完璧なスタビライザーになっているようです。
スペースバー用の6.25U・7Uどちらも同梱されています。
「TX Stabs」はワイヤーがフニャフニャでこれが改善されれば完璧なスタビライザーになる気がします。APバージョンでも柔らかいワイヤーでした。玄人はTXワイヤーは捨てて同じ太さのDurockワイヤーを使ってるらしい。
AmazonJPに「Durock Technology」さんがいるので聞いてみたら一刀両断されてワロタ。
最近導入したワイヤーを調整する台座。上部に穴が空いておりワイヤーを挿入して手でグニグニと押すだけで調整できる便利ツール。まだ販売しているので興味があれば見てみてください。
スタビライザー本体は「GPL 205G0」ワイヤーは「XHT-BDZ」を塗布した。
完成したスタビライザーをPCBに装着。
潤滑剤モリモリ中毒なので注射器で「XHT-BDZ」を注入してフィニッシュ。
フォーム、プレート、スイッチを付ける
「greendoorgeek」で購入したPEフォームを付ける。
「greendoorgeek」で購入したプレートフォームも付ける。
「HypeKeyboards」で購入したFR4プレートを付ける。
エンドゲームロゴ。
スイッチは「Cherry MX Hyperglide Brown」を採用。
PCBにガスケットを付ける
PCBにケーブルを付ける。
これが「Jelly Gasket」
プレートの上下に「Jelly Gasket」を取り付ける。
向きがあるのでガイド参照。
ケースを分解する
ウエイト側面のネジを外す。
ウエイトを外す。重すぎて指がちぎれるかと思った。
かっこいいブラックPVD。
ウエイトには共振防止パッドが付いてる。
LED付きドーターボードを外す。
LEDを拡散させるパッドが見えるので外す。経年劣化で黄ばんでる。
ボトムケースのネジを外す。
ミドルケースに10本ネジがあるので外す。
これでトップケースと分離できた。ネジが多い上に種類が統一されてないので面倒だった。
ケースとPCBを合体する
ミドルケースにPCBをマウントする。「Jelly Gasket」が結構タイトなのでグリグリ押し込む。
トップケースを付ける。
ネジ10本を留める。
ケースフォームを付ける。ホットスワップソケット部が綺麗にくり抜かれて気持ちいい。
ボトムケースをつける。
ボトムケースのネジ、拡散パッド、ドーターボードを付ける。ドーターボードに接続するケーブルを忘れないように。
ヘビーなウエイトを付ける。
最後にウエイトを側面からネジ止めして完成。
「Jelly Epoch SE」完成
複雑な構造に圧倒されましたがなんとか完成。「PBTfans RETRO DARK LIGHTS」をのせてみた。
ビルド後の総重量は「2.7kg」でした。
硬派なヘビー級キーボードできてしまった。
いい感じに撮影してみる。
LEDは部屋を暗くして後ろ側に回らないと見えない…これはいらなかったのでは…。
ただこの写真は気に入ってる。
何度も言うがブラックPVDはめっちゃかっこいい…。
「GMK Stealth」をあわせてみた。
「Jelly Epoch SE」タイピング動画
「Cherry MX Hyperglide Brown」を使ったタイピング動画。音はカサカサとしててあまり好きではなかった。タクタイルスイッチのはずですが、全然タクタイル感がなかった…。
「DROP Holy Panda X」を使ったタイピング動画。音もタクタイル感もあまり好きではなかった…。これなら普通のHolyPandaのほうが好き。
まとめ:完成してわかる高級感
ようやく「Jelly Epoch SE」をビルドすることができました。去年買ったのにずっと棚の上に置いてあり完全にアンティーク化していたので罪悪感がすごかった。
構造が複雑でパーツやネジ(数種類)が何個もあり組み立てには時間がかかります。最近のキーボードはネジを隠したり、少なくするのが多いですがこの子はそんなことありませんでした。
完成して重さと見た目から高級感が溢れ出ており、購入して良かったと感じさせてくれたキーボードでした。
「Jelly Epoch」のR2は明確にないとの回答がでていますが後継機である「Jelly Evolv」が発表されました。販売がどうなるかわかりませんが期待して待つと良いかも。
おしまい。
コメント 承認後に表示されます