PC用スピーカーとして、今までONKYOの「GX-70HD」を使っていました。
この子とはずいぶん長く付き合ってます。
Amazonで確認したら2009年購入ということで今年で10年目になりました。
10年間も壊れることなく、使用できました。さすがONKYOさんです。
さすがONKYOさんですが、10年も使ったらそろそろ買い替えたい気持ちもあります。
「GX-70HD」は低価格の割には音質も使い勝手も良かったので、なかなか買い替えのタイミングがありませんでした。
だけど、そろそろ買い替えたいです。
ということで10年選手に別れを告げて「FOSTEX」の「PM0.5d」というアクティブスピーカーを購入しました!さらにスピーカー変更といっしょに細々した音質改善も行ったのでまとめて記事にします。
新しいスピーカー購入にあたって考えたこと
せっかくスピーカーを変更するので、なんか面白いことできないかなと考えた結果、下記の項目が思いついた。
メーカーは「FOSTEX」が良さげ
「FOSTEX」のスピーカーってシンプルでかっこいいのが多い。
本体の青LEDも特徴的で、カラーバリエーションが多いのも良い。
さらにDACが「FOSTEX」なので揃えたいっていう気持ちもある。
気になる方はAmazonページを見てみるといいですよ。
スピーカー台を設置したい
普段はスピーカーをデスクに直置きなんですが、音は顔の正面にくる位置に合ったほうが良い音質で聞けるってことをどっかのページで読んだのでスピーカー台を導入して高さを稼ぎたい。
見た目も台があればかっこよくなる気がする。
インシュレーターを使ってみたい
スピーカー台をGoogle画像検索で見てると、やたらこの「インシュレーター」という物を使ってる人が多い。「インシュレーター」とはこんな感じのやつ。
簡単に言うとスピーカーは接地面が多いと、振動によってノイズがでたり音が分散したりして音質が悪くなる。その問題となる接地面を極力少なくするためにこの「インシュレーター」が使われるそうだ。
もっと詳しく知りたい人は「インシュレーターとは?効果と必要性について」このページがわかりやすかったです。
あとは単純に見た目がかっこいいですよね。
スピーカーこだわってます感が出る。
音声関係のケーブル見直したい
せっかくだから使ってる光ケーブルやRCAケーブルを良いものに買い替えたい。
今使ってるのはかなり古く、低価格の物。
DACも見直したい
現在「FOSTEX」の「HP-A7」を使っています。
予算がゆるせば新しい「FOSTEX」のDACほしいなー?
ってなことを考えてスピーカーを選びました
新しいスピーカー購入しました
すでに冒頭文やタイトルで答えは出ていましたが、購入したスピーカーは「FOSTEX」の「PM0.5d」です。「FOSTEX」のPMシリーズで最上モデルのスピーカーです。
1台単位で販売しており、左右で2台購入しました。
その他合わせて購入した物も紹介。
「FOSTEX – PM0.5d」の本体画像
美しいです。「FOSTEX」のロゴがかっこいい。
「ハヤミ工産 – ロータイプスピーカースタンド」 本体画像
スピーカー台はハヤミ工産にしました。
Amazonでやたら絶賛されていたし、正直どういうものが良いのかわからなかったのでコスパ良さそうなこれにしました。
組み立てはネジ4本つけるだけなので簡単です。
このスタンド見た目がいい。
スピーカーがでかすぎて乗らないんじゃないかと一瞬焦りましたが、ぴったりでした。
「GeeSo – 金メッキインシュレーター」本体画像
インシュレーターはたくさん種類があって超迷いました。
とりあえずレビューも価格も安い「GeeSo」にしました。
なんか一個一個、袋詰されてて高級感があった。
スピーカーには3Mの両面テープで貼り付けます。
たぶんテープで貼り付けないとスピーカーが不安定になるので貼り付け推奨。
スピーカーに粘着物をつけるのに抵抗がある人はやめたほうがいいかも。
僕は3Mを信じてるので貼りました。
ペタペタ。
とりあえず3点留め。
4点でもいいんですが、接地面をなるべく少なくするため3点留めにする人が多い模様。
ハヤミ工産のスピーカー台にも受け皿を装着。
こちらは両面テープじゃなく、ゴム板を置きました。(インシュレーターの付属品)
やばい・・・かっこよすぎワロタ・・・。
設置はただ、受け皿に載せてるだけです。意外にがっちり固定されてます。
音関係のケーブルも色々購入しました
とりあえず高級そうなケーブル買いました。
RCAケーブルも購入したんですが、写真撮り忘れました…。
PCからDAC間の光ケーブルを交換。
ついでにPS4の音声出力も光ケーブルに変更しました。
DAC「HP-A7」の付属電源ケーブルは安物で、別のケーブルにしたら格段に音が良くなったとの価格ドットコムのクチコミを鵜呑みにして購入してしまいました。
DACは「HP-A7」から変更なし
「FOSTEX」の別のDACを購入しようと思ったんですが、ほしいって思った「HP-A8MK2」は価格が10万超えしてたので完全に予算オーバー。
「HP-A7」だって入出力端子豊富だし、それなりに良い音だしてくれるので、今回は電源ケーブルを買い換えるだけで済ませました。
最強のスピーカーシステム完成しました
遂に最強のサウンド環境が整ったので部屋を公開。
スピーカー台の効果もあり顔の正面にスピーカーを配置できました。
かなり存在感ありますが、それもまた良し。
Newサウンド環境の音質について
ここまでお金をかけて音質はどうなの?良くなったの?ってことが重要になります。
結論を言うと以前のスピーカーよりは格段に良くなりました。
「FOSTEX – PM0.5d」について
ONKYOスピーカーより1.5倍ほど巨大化しました。
口径130mmのウーハーと19mmのソフトドーム・ツィーターを装備し、最大出力35W/23Wのバイ・アンプ方式で駆動します。
まず以前とは解像度が段違いです。高音も低音もとても綺麗に聴こえます。
特に低音がお気に入りでズンズンと体にキます。
まだ、1日もエージングが終わってないのでこれからどんどんよくなると予想してます。
Amazonレビューを見てみるとやたら絶賛してる人がいて、10万以上のスピーカーより素晴らしいとのこと。
その人がカスタマーに連絡したところエージングには半年から1年は必要とのことなので、気長に鳴らしながらどうなるか経過を見ていきたいと思います。
オートスタンバイ機能がやっかい
このスピーカーにはオートスタンバイ機能と呼ばれるスリープみたいな機能があります。一定の音が出ていないと本体をスリープさせ、消費電力を低下させてくれる聞いてるだけだと良機能。
ただ、夜間時に動画をみてると音量が低すぎるのか音が出ているのにオートスタンバイ機能が働いて、スピーカーがスリープしてしまいます。これが結構やっかいです。
出力側の音量をなるべく大きくして、音量調整はスピーカー側で行えばオートスタンバイ機能を抑制できるらしいので最適な設定を模索中です。
新型の「PM0.4C」には背面にオートスタンバイ機能を切るスイッチが内蔵されたので、この問題が起こったユーザーが結構いたと予想しています。
スピーカー台について
スピーカー台…なめてたけど結構効果あります。
音が顔面に直接向かってくるので、デスクに直置きしていたときよりは迫力が増した気がします。
ツィーターがちょうど顔面、ウーハーが肩あたりに位置してるので、高音がすごく綺麗に聞こえ、低音はEDMフェスにいるかのようにドンドン体を震わせてきます。
スピーカー台なんて…って思ってる人はぜひ導入したほうが良いです。見た目だけじゃないですよこいつは。
インシュレーターについて
正直インシュレーターを導入したことによって音質が良くなったのかは不明です…。
インシュレーターなしバージョンを聴いてない僕も悪いんですが、導入する以前は小さなノイズを結構拾っていたはずなので、音質は格段に上がってると思い込みます。
音質よりも見た目が気に入りました。
スピーカーめっちゃかっこよくなりますよ。
音声ケーブルについて
これも変化してるか謎です。すみません。
ただ、PS4の音声を光ケーブル出力にしたらゲームの音が良くなった気もする。
DACの電源ケーブルも変化がわからない…ほんまに変わっているのか…。
まとめ:「FOSTEX」最高です
っということでうんこ耳の僕でもなかなかの違いを感じるほどに音環境を変化させることができました。これ以上ハマるとオーディオ沼というのに入りそうです…。
今回細々した音質改善をしてきましたが、スピーカー意外は比較的安価で手に入るので、すこし音質上げたいなって初心者にも良いんじゃないかと思います。
FOSTEXかっこいいよFOSTEX。
この環境を手に入れてからハイレゾ音源にも興味が湧いてきました。
コメント 承認後に表示されます
Fostex PM0.5dは、大変良いチョイスだと思います。
これよりも価格の高い他のオーディオ・メーカーのスピーカーを凌ぐ音が
出るでしょう。長く使えるスピーカーになると思います。
そう言ってもらえると嬉しいです!
今はメインの構成からは外れましたが、サブで大活躍中です。
これからも大切にします。